[琵琶読本] 弦を伸ばす時の注意

弦を伸ばす時の注意
 薩摩琵琶の弾き方は他の楽器と異なり、大部分は「押し干」と称して弦を締めて弾く。つまり柱と柱の間を押さえ絞って音階を作る。それが為に伸びやすい。伸びればそれだけ調子に狂いができるわけだ。そこで調子を合わす場合には弦を伸ばし伸ばし合わさなければ、ちょっと弾いても直ぐに調子が狂う。
 

弱い弦を保たす方法

 しかし伸ばしすぎると、弦の方で縮みたがるから反対にまた狂う。それらのために歌っているうちにも調子が狂って合いの手を弾こうとすると、まるで勝手が違ってるという事が往々にしてある。この点はよほど具合良くやらないと困ることがある。ではどんな風にすればよいかといえば、口に説くに能わず、筆に現すを得ず、これは強化指導で、これはコツであって結局は自得よりほかに仕方がない。けれども以上の理屈を知っていれば自得がはやい。まことに靴を隔てて痒(かゆみ)を掻くの感があるが、これ以上の説明をすればかえって間違いを生じる。

 弦を伸ばし伸ばして調子を合わすようにと述べたが、その伸ばすのに新しく弦をかけ替えることも述べる必要があった。
 新しく弦をかける場合に、まだ琵琶にかけないうちに弦を引き延ばしてかける人もあるが、このやり方は糸の撚りを戻すから音を悪くする。中には右の方法で、さらに膝の下などへ入れてキュッキュッとしごく人もあるが、これは一層悪いもってのほかの悪方法で、こんな事をしては新しい弦の生気は全然無くなるから特にご注意申し上げておく。

 理想的な方法は、弦を琵琶にかけてから、大干の柱のへんから覆手の緒止めまでを、あまり力を用いず順々に延ばし延ばしてゆくのがよろしい。この際に布きれなどでキュッキュッしごいて弦をくたくたにする人もあるが、それはいけない。要するに新しい弦を疲れさせないように伸ばすのが一番理想的なのである。

 それから序ながら、弦は単に切れないということをもって良いとするものではない。切れないことはもちろん必要条件ではあるが、同時に音が佳い(よい)ということも絶対に必要である。

 まだかけたばかりの弦が、調子を合わせるために伸ばしているうちに緒止めの辺から切れる事がある。これは元々弦が弱いーつまり出来の悪い弦である。けれども他によい弦の持ち合わせのない場合は仕方がないから、そんな場合は緒止めの方の結び目の食い違った点へ(緒の目の方とは違うから、よく注意していただきたい)ちょっと唾でぬらすか、蝋ををつけると一曲や二曲歌うぐらいは保ち得る。

◎緒止めの辺からでなく、ずっと上部で弦を伸ばしている時に切れるような弦なら、それは楽器の弦として取り扱う事すら出来ないヨタヨタの駄弦である。ところが近頃は安物でこんな糸が往々あるからご注意を願う。多分人絹でも入っているのだろう。どうもインチキが多くて困る。
*編者注) 平成の現在こんな粗悪品は出回っていません。

琵琶読本 目次へ

Posted in 琵琶読本

コメントは受け付けていません。