-
固定ページ
-
カテゴリー
-
リンク
-
アーカイブ
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年6月
- 2021年3月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年8月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2013年9月
- 2010年6月
- 1999年1月
-
メタ情報
Category Archives: その他コラム
[訃報]岩﨑玄龍師
薩摩琵琶錦心流の岩﨑玄龍師が2月7日亡くなられました。享年75歳、そう広くない琵琶界において強烈な個性を放っていた方だけに大変惜しい人財でした。 師は錦心流浅野晴風門人、のち薩摩琵琶伊集院流の望月唖江師に師事し、浅野晴風 […]
Posted in その他コラム
錦琵琶の起因と永田錦心の鑑識 椎橋松亭
以下は琵琶新聞365号(昭和17年1月)の椎橋松亭氏によるコラム、楽器としての錦琵琶誕生前夜の回想録です。 ※旧字を改め現代仮名遣いに直してあります。 大正十五年正月 門松が取れて琵琶のお稽古が始まった1月の初め、日曜日 […]
Posted in その他コラム
作詩家 秩父嘯風
秩父嘯風(ちちぶしょうふう)、戦後から病没するまで錦琵琶水藤錦穣を陰から支えた応援者、水藤錦穣の楽曲に挿入される吟詠を作詩した。例外として唯一琵琶歌“中山安兵衛(高田の馬場の駆け付け)“がある。 本名 田島菊次 職業 弁 […]
Posted in その他コラム
薩摩琵琶 初代吉水錦翁
吉水錦翁[1845-1910] 日本の近代琵琶のうち、西幸吉[1855-1931]と並んで薩摩琵琶の祖と並び称される琵琶界の大家、明治期に薩摩琵琶が帝都東京で流行するに至るきっかけを作り、門下門孫から多数後の琵琶界を牽引 […]
NHKFMで放送します。
去年の録音ですが、諸事情で再放送して下さるそうです。ご興味ある方は是非お聞き下さい。インターネットラジオからも聞けます。ラジル☆ラジル NHKFM 邦楽のひととき 6月29日(月)11時20分より、 翌朝5時20分再放送 […]
Posted in その他コラム
作詞家 水藤安久
水藤安久(すいとうやすひさ)、錦穣の養父水藤枝水の甥で本名は田村安久、「あんきゅう」とも読む。水藤錦穣と同性ではあるが血縁はなく、十代から和洋を問わず芸能に親しみ、特に文学的造詣は深い。日本舞踊の藤蔭家で主に文筆業の食客 […]
Posted in その他コラム
作詞家 原田謙次
原田謙次氏は、非凡な語学力を活かしイタリア文学の翻訳を手がけ、公職退官後は邦楽の作詞に専念し、琵琶歌等数多くの著作を残した方です。 明治26年、佐賀の旧士族の家に生まれ、長崎で幼少期を過ごす。大正元年上京して旧制一高入学 […]
琵琶歌データベース
現代琵琶の古典曲(明治期から戦後昭和40年頃)の作詞目録です、随時更新中。 [データベース目次] トップページのリンクボタンからもご覧いただけます。 最近琵琶発達史(大正11年刊) 目次 琵琶読本 吉村岳城著(昭和8年 […]