Category Archives: その他コラム

錦琵琶 技術資料その1 最初期の錦琵琶

錦琵琶は大正15年の春に薩摩琵琶錦心流宗家の永田錦心師が錦心流のための、ひいては新しい琵琶楽の可能性を標榜したところから端を発しています。それは今考えると不思議に思えるほど自然な薩摩琵琶の改造(改良)でした。 錦心師の発 […]

Posted in その他コラム

水藤錦穣の片翼 新部櫻水

新部桜水[1919-1976]は、藤波桜華と共に宗家錦穣の内弟子として錦琵琶を内側から支えた錦琵琶奏者。高崎市出身、錦琵琶師範、皆伝、山号は錦操山、本名操(みさを)。第一回日本琵琶楽コンクール優勝者。 元は錦心流山口錦堂 […]

Posted in その他コラム

錦琵琶の多柱化について

 来る西洋音楽への発展的対応の為に従来の薩摩琵琶を五柱にし、四の糸(最高音)の調子を二音階半上げたいというのは、錦心流宗家永田錦心の発案ですが、後年四の糸を複弦にし五弦化したのは水藤錦穣のアイディアでした。  また、更に […]

Posted in その他コラム

交響曲 日本の城 [1968]

錦穣先生が”自分がオーケストラの仕事をした”、と家庭に入り子育て奮闘中の藤波に伝えたことがありました。それがこの曲、小川寛興作曲の交響曲 [日本の城]です。明治100年を記念して製作された本作の作 […]

Posted in その他コラム

水藤錦穣の芸風 その一

水藤錦穣は、芸好きの父と長兄の影響を受け、幼少より琵琶の手ほどきを受けるのですが、その最初は近所の髪結いの娘さんから習う常磐津でした。錦琵琶は硬派な薩摩琵琶、流麗な錦心流琵琶のみならず広い芸能ジャンルから技法や表現法を取 […]

Posted in その他コラム

作詞家 牛沢襄二

牛沢襄二はしぐれ曽我やうつぼ猿など、後に名曲と呼ばれる題材を錦琵琶に提供した作詞家です。本業は海運業。

Posted in その他コラム

宗家錦穣の実兄 中村櫻統

中村櫻統[1903-1960] は、宗家水藤錦穣の八歳年上の実兄です。本名清一、父親の影響で幼少時より語り芸、浪曲講談、新内、清元、常磐津等を広く嗜み、商業高校在学中に聞いた錦心流村谷谿水師の捨兒に感動し、即刻入門。禹水 […]

Posted in その他コラム

浅草寿司主催奥多摩琵琶会御一行 (昭和41年)

昭和30-40年当時いつも錦琵琶をご後援くださった浅草寿司(品川区小山)様。ある時、社長さんが奥多摩の実家に美味い寿司と琵琶をご馳走したいと錦穣先生と懇意の演奏家を連れて行ったことがありました。公の演奏会ではありませんが […]

Posted in その他コラム

作詞家 田中濤外

琵琶歌は元々和歌など古典に原典を求めたものを除いて凡そ作詞者は自身が琵琶弾奏家、愛好家であるなかで、田中濤外氏[1880-1958]はほぼ唯一、スカウト?で斯界に現れた人物です。

Posted in その他コラム

伊集院流 望月唖江

薩摩琵琶、伊集院流の望月唖江師は琵琶の達人。刈り込んだ髪に着流しという渡世人のような出で立ち、竹を割ったような名調子が語るそのエピソードは各々諸先生方が強くご記憶に留めておられる通りです。漢詩に強く書は達人、琵琶歌の作詞 […]

Posted in その他コラム